MLDの特長FEATURES OF MLD

ご家庭での健康管理から
美容、医療、介護まで
幅広く活用!

美容・健康・リンパ浮腫まで幅広く活用できます

Dr.Vodder's マニュアル・リンパドレナージ(MLD) は3 つのレベルに分かれており、基本の手技から実践テクニック、さらにリンパ浮腫ケアまで、リンパドレナージセラピストとしてのスキルを着実にアップさせていきます。ご自身の目的に合わせてクラスを進めていただくことが可能です。自身や家族のケア、サロン、医療現場など、幅広く対応できる一生ものの国際資格です。最高位クラスであるMLD Level 3(MLD/CDT リンパ浮腫治療専科課程)は医療従事者の方がリンパ浮腫への治療を目的として受講され、医療現場で実際に活躍されています。※受講対象者規定あり

美容・健康・リンパ浮腫まで幅広く活用できます

MLDの6つの特徴

美容にも医療にも活用できる

美容にも医療にも
活用できる

世界のリンパドレナージの中でも、医療から美容まで最も利用範囲が広いメソッドです。リンパ浮腫治療に限らず、様々な病理に対応できます。

日本におけるMLDの第一人者、ギル佳津江が直接指導!

日本におけるMLDの第一人者、ギル佳津江が直接指導!

日本人初の認定講師であるギル佳津江より、難しいリンパの仕組みや、細やかな手技についてわかりやすく学ぶことができます。

※他の認定講師が行う場合もございます

身体や皮膚に優しいので安全

身体や皮膚に優しいので
安全

オイルやクリームなどの基材を一切用いず、羽のようにソフトに行うので身体や皮膚に痛みや負担を全く与えません。ですので、赤ちゃん、妊婦、高齢者、アトピーなどのデリケートなお肌にも安全に施術できます。

むくみの取れ方が格段に高い!

むくみの取れ方が
格段に高い

MLDは血管から浸み出る水分は増やさずに、リンパ管への吸収だけを何十倍にも増やすため、むくみを軽減する力が格段に優れているのです。

※強いマッサージやリンパマッサージは、実は血管からより多くの水分を身体組織に浸み出させてしまうという欠点があります。

技術だけでなくリンパ系の正確な専門知識が身につく

技術だけでなくリンパ系の正確な専門知識が身につく

リンパ系の解剖生理病理学の講義動画の視聴と160ページに及ぶテキスト(PDF) でしっかりと理論を学びます。

世界最高水準のリンパドレナージの資格を取得できる

世界最高水準のリンパドレナージの資格を取得できる

各クラス修了後は、世界に通用するDr.Vodder Academy Internatinal発行のディプロマが授与されます。希少価値の高い国際資格です。

MLDの効果(MLDでケアできること)

美容・皮膚科領域

・脂性肌の改善
・皮膚炎、アトピー

婦人科領域

・乳腺炎、月経前の乳房の痛み
・妊娠中の疲労や身体の痛み
・月経困難症・月経不順

様々な浮腫

・静脈性浮腫 
・脂肪性浮腫(セルライト)
・廃用性浮腫 
・リンパ浮腫
・静脈瘤によるむくみやだるさ 
・妊娠中の浮腫

整形外科領域

・スポーツ直後の筋肉ケアや筋肉痛
・関節炎、リウマチ、痛風などの炎症や疼痛
・筋肉の痛み、凝り、筋肉疲労
・外科手術や抜歯前のケア
・打撲、骨折

自律神経の調整

・冷え性 
・不眠 
・機能性の便秘、胃の不快感

頭部の不調

・慢性頭痛 
・メニエール、耳鳴り
・目の疲れ、腫れぼったさ、目の下のくま
・副鼻腔炎、鼻炎 
・顔面のむくみ

資格紹介COURSE GUIDE

Level1 基礎課程

サロン開業を目指す方

Level1 基礎課程

身体の治癒系のポテンシャルを最大限に引き出すボッダーメソッドの手技を繰り返し練習し、リンパドレナージを安全に、効果的に行うための土台を築く基礎課程です。5日間の実技コースでDr.Vodder's MLDの基本手技と全身の基本トリートメントの手順をDr.Vodder Academy Internationalの認定講師から直接学びます。

Level 1について見る

Level 2 応用課程

医療従事者向けの上級手技

Level 2 応用課程

実際の臨床を想定したトリートメントアプローチなど、皮膚疾患、筋骨格系に由来する整形外科領域の症状、疼痛緩和など、医療現場で役に立つ施術アプローチを学び、応用力を育てます。授業では、整形外科領域のトラブルに対するパルペーション(触診)と、トリートメントであるエキストラ・テクニックを新たに学びます。

Level 2について見る

医療従事者必見! Level 3 (MLD/CDTリンパ浮腫治療専科課程)

リンパ浮腫の方へのケア

Level 3

がん治療後のリンパ浮腫に特化した「Level3」研修。 上肢・下肢の浮腫など、様々な病態に対応できる実践力を養います。厚労省認定の教育要綱を満たし、保存療法の専門家育成を目指します。現在、当校では開講していませんがボッダースクールジャパンへお問合せください。

ボッダースクールジャパン(外部リンク)


BEGINNERS GUIDE

資格や経験、目的によって最適なコースが異なります。