天女の羽衣で触れられている?

手技療法では通常禁忌とされる症状に対して、
逆に適用となるのが世界で一番軽いタッチの
ボッダー式MLDでしょう。
正式には
Dr.Vodder‘s Manual Lymph Drainage 
ボッダー式用手的リンパ排液法
と言います。

 

例えば皮膚が炎症を起こしているときや、
捻挫でパンパンに膨らんでしまった足首の腫れや痛み、赤みを鎮静させ、治癒を促進します。

なぜそれが可能なのでしょうか?
最も細いリンパ管は直径が平均80㎛~100㎛ほどなのに対し、
最も細い毛細血管は約8~10㎛、
赤血球がぎりぎり通過できる太さしかなく、
しかも、血管壁は小さな物質しか通り越すことが出来ません。

この構造の違いから、組織から炎症物質、発痛物質、
過剰にたまった水分を吸収する能力はリンパ管は血管にくらべはるかに高いのです。

ボッダー式MLDは可能な限り最低限の刺激で
このリンパ管の機能を大幅に高める療法です。
薬も基材も使用せず、素手のみで行うのに大きな変化が起きます。
まるで魔法のようですが、明確な解剖生理学的機序があるのです。

1930年代にデンマーク人のエミール・ボッダー博士が
編み出したこの療法は90年近くたった今でも、
世界中の病院やクリニック、サロンで使用され続けているのです。

一覧に戻る

資格紹介COURSE GUIDE

Level1 基礎課程

サロン開業を目指す方

Level1 基礎課程

身体の治癒系のポテンシャルを最大限に引き出すボッダーメソッドの手技を繰り返し練習し、リンパドレナージを安全に、効果的に行うための土台を築く基礎課程です。5日間の実技コースでDr.Vodder's MLDの基本手技と全身の基本トリートメントの手順をDr.Vodder Academy Internationalの認定講師から直接学びます。

Level 1について見る

Level 2 応用課程

医療従事者向けの上級手技

Level 2 応用課程

実際の臨床を想定したトリートメントアプローチなど、皮膚疾患、筋骨格系に由来する整形外科領域の症状、疼痛緩和など、医療現場で役に立つ施術アプローチを学び、応用力を育てます。授業では、整形外科領域のトラブルに対するパルペーション(触診)と、トリートメントであるエキストラ・テクニックを新たに学びます。

Level 2について見る

医療従事者必見! Level 3 (MLD/CDTリンパ浮腫治療専科課程)

リンパ浮腫の方へのケア

Level 3

がん治療後のリンパ浮腫に特化した「Level3」研修。 上肢・下肢の浮腫など、様々な病態に対応できる実践力を養います。厚労省認定の教育要綱を満たし、保存療法の専門家育成を目指します。現在、当校では開講していませんがボッダースクールジャパンへお問合せください。

ボッダースクールジャパン(外部リンク)


BEGINNERS GUIDE

資格や経験、目的によって最適なコースが異なります。