むくみと炎症の関係


Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/users/2/jea2012/web/mldjapan.com/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524

アロマを受けに来られるお客様の多くがむくみを持っていらっしゃいますが、そのようなお客様のむくみを改善するにあたって、まず、なぜむくみが起きるかわからないと効果的にむくみを解消することは出来ません。
むくみは、静脈やリンパの働きの低下で起きる場合もあれば、炎症で起きる場合もあります。炎症というのは、「疼痛・腫脹・発赤・熱」が起きている状態で、このうちの腫脹がむくみにあたります。

では、炎症はなぜ起きてくるのでしょうか?
炎症は組織が損傷されたときの修復・治癒のプロセスとしても起きますし、感染やアレルギーなどの免疫反応でも起きます。
花粉症のときは鼻や喉の粘膜だけでなく、顔もむくみますし、アトピーでは皮膚がむくんでいます。自己免疫疾患のリウマチなどでは自分自身の関節で炎症が起きて、手足の関節がむくんできます。

炎症の場では、マクロファージや顆粒球が活性酸素を使って異物や損傷した細胞などを貪食、破壊しています。
活性酸素は身体を細菌などの外敵から守るためには私たちの身体にとって不可欠なものなのですが、過剰になればまわりの細胞にも酸化ストレスを与えて傷つけたり老化させたりしますので、両刃の剣と言えます。

そして、炎症が長い間続くと繊維芽細胞が刺激され、膠原繊維(コラーゲン)を過剰に生産する結果、組織が繊維化します。
アトピーの皮膚が硬く、肥厚してくるのはそのためですし、肝炎などでは肝臓が繊維化し肝硬変となります。
また、リンパ浮腫では真皮や皮下組織にたんぱく質が貯留する結果、組織に炎症が起き、放っておくと繊維化し、皮膚が硬くなってきます。

ところで、ストレスは交感神経を亢進させます。
するとマクロファージや顆粒球が活性化され、アレルギーやアトピー、自己免疫疾患の症状も悪化しやすく、痛みやかゆみも起きてきます。
副交感神経を優勢にするようなリラックスするタッチや精油(もちろん抗炎症作用があればさらによい)を選ぶと、活性酸素の発生も抑制され、痛みやかゆみが緩和するのです。
また、リンパ管の壁の平滑筋にも交感神経の分布があるため、ストレスや緊張によって交感神経が亢進するとリンパ管の平滑筋が収縮した状態になってリンパ管が細くなってしまうため、リンパ液を運ぶ機能も低下してしまいますのでむくみやすくなります。

むくみはまた、見た目に美しくないという、外見だけの問題ではないのです。
むくむと細胞と毛細血管の距離が広がってしまい、血管からの栄養や酸素も細胞に届きにくくなり、また、細胞からの老廃物も速やかに除去されずに間質に溜まった状態になってしまい、細胞レベルで身体が弱ります。
皮膚には特に顕著にその影響が出ます。

また、過剰な水分は身体を冷やし、滞って澱んだ水は気の流れを邪魔するようになります。
むくむと身体が冷え、重く、疲れやすく、肩が凝りやすくなるなど、悪いことだらけです。
ですので、アロマのトリートメントでもリンパの流れを促進するようなエフルラージュもたくさんとりいれると、余分な水分が排出され、身体が軽く、元気になってきます。
もちろん、もっともむくみを効果的に解消してくれるのはDr.ボッダー式リンパドレナージ(MLD)です。

※本記事の著作権はMLDトレニーングセンターに帰属します。

一覧に戻る

資格紹介COURSE GUIDE

Level1 基礎課程

サロン開業を目指す方

Level1 基礎課程

身体の治癒系のポテンシャルを最大限に引き出すボッダーメソッドの手技を繰り返し練習し、リンパドレナージを安全に、効果的に行うための土台を築く基礎課程です。5日間の実技コースでDr.Vodder's MLDの基本手技と全身の基本トリートメントの手順をDr.Vodder Academy Internationalの認定講師から直接学びます。

Level 1について見る

Level 2 応用課程

医療従事者向けの上級手技

Level 2 応用課程

実際の臨床を想定したトリートメントアプローチなど、皮膚疾患、筋骨格系に由来する整形外科領域の症状、疼痛緩和など、医療現場で役に立つ施術アプローチを学び、応用力を育てます。授業では、整形外科領域のトラブルに対するパルペーション(触診)と、トリートメントであるエキストラ・テクニックを新たに学びます。

Level 2について見る

医療従事者必見! Level 3 (MLD/CDTリンパ浮腫治療専科課程)

リンパ浮腫の方へのケア

Level 3

がん治療後のリンパ浮腫に特化した「Level3」研修。 上肢・下肢の浮腫など、様々な病態に対応できる実践力を養います。厚労省認定の教育要綱を満たし、保存療法の専門家育成を目指します。現在、当校では開講していませんがボッダースクールジャパンへお問合せください。

ボッダースクールジャパン(外部リンク)


BEGINNERS GUIDE

資格や経験、目的によって最適なコースが異なります。